猫の乳腺腫瘍

【概要】

猫の乳腺腫瘍は未避妊の雌での発生が多く、その80~90%が悪性であると言われています。また10歳以上の高齢猫での発症が多く、腫瘍が悪性の場合は大きくなると皮膚が膿んできたり出血することもあり、痛みに伴い元気や食欲が落ちることもあります。またさらに進行すると肝臓や肺、リンパ節など他の臓器に転移することもあります。乳腺腫瘍は猫では三番目に多い腫瘍であるため発生は珍しくはありませんが、女性ホルモンと関連した腫瘍であるため早期に避妊手術を行うことで発生リスクを減少させることのできる病気でもあります。

 

【診断】

年齢や性別、避妊の有無と身体検査である程度判断し、他の皮膚腫瘍の除外のために細い針を刺して細胞を採取する細胞診を行います。また全身への転移の有無や腫瘍の進行度を評価するために、血液検査やレントゲン検査、超音波検査を行うこともあります。最終的には手術により摘出した腫瘍を病理検査に提出し確定診断となりますが、多くの場合は触診などで初期の診断が可能です。

 

【治療】

治療は基本的には手術が必要になりますが、腫瘍のみを摘出するような術式では多くの場合術後に他の乳腺に再発すると言われています。そのため術後の再発リスクを減らすために、腫瘍の発生した乳腺を片側全て摘出することもあります。また腫瘍の進行度や転移の有無によっては術後に抗がん剤治療を行うこともあります。前述の通り猫の乳腺腫瘍は多くの場合悪性であるため、手術を行ってもその後全身に転移が見られ数か月で亡くなってしまうこともあります。

 

【当院での取り組み】

猫の乳腺腫瘍に対する最も効果的な治療法は手術ですが、当院では必ずしも手術を推奨しているわけではありません。動物の状態が安定していて、手術のリスクが少ないと判断した場合は手術をご提案することがありますが、その際は一部の施設にしか使用できない高い鎮痛効果のある痛み止めを使用し、手術中や手術後の痛みを和らげ、入院に伴うストレスを最小限に抑えるよう努めています。一方で、動物の状態や腫瘍の大きさにより、手術を避けるべき場合や手術によるダメージが大きい場合もあります。そのため腫瘍の状態や動物の様子や性格、持病の有無、そしてご家族の方々のご意向を十分に尊重し、治療の方針を共に相談していきます。また腫瘍の発生リスクを減らすために、当院では一歳までに避妊手術を行うことを推奨しております。

 

【通院・入院の予測】

血液検査や細胞診などの検査は日帰りで行いますが、手術を行う場合は4~7日間の入院が必要になります。入院中は点滴や鎮痛剤、抗生剤などを投与し、傷口の管理を行います。術後の体調や傷口の状態が良好で、血液検査の数値も問題がない場合は退院となります。

 

【費用の予測】

診断までの費用は2000円~3万円程度です。 腫瘍が小さく身体検査のみの場合には診察料のみかかりますが、腫瘍が大きく細胞診や血液検査、レントゲン検査なども行う場合には費用が2-3万円程度かかります。また治療費は手術を行うかどうかにより異なりますが、手術を行った場合の費用をご提示します。手術の費用は多くの場合15~25万円程度です。 この費用は腫瘍の大きさ、動物の状態、手術の方法により大きく異なります。腫瘍が小さく、日帰り手術の場合は7~10万円程度ですが、腫瘍が中程度であり、3~7日程度の入院が必要な場合には15~25万円程度かかります。また、腫瘍が極めて大きく、腫瘍以外に持病があるなどの場合には25万円以上かかることもありますが、最大でも40万を超えることは稀です。なおこの費用は、動物の状態や体重により異なる可能性がありますので、診療された獣医師と詳しくご相談ください。