犬の伝染性気管支炎 ケンネルコフ
【概要】
ケンネルコフとは別名、犬伝染性気管気管支炎とも呼ばれる呼吸器感染症です。原因はウイルスや細菌など複数の病原体が関与していると考えられていて、1歳未満の若い犬での発生が多い疾患です。特徴的な症状は乾いた咳であり、運動時や飲水時に悪化することもあります。また鼻水やくしゃみ、発熱などを伴うこともあります。一般的には元気や食欲などは良好なことが多いですが、肺炎へと進行すると元気や食欲が低下したり、呼吸困難を認めることもあります。
【診断】
発症年齢や特徴的な症状から本疾患を疑うことが多く、合併症やその他の呼吸器疾患を除外するためにレントゲン検査を実施することもあります。また発熱や呼吸困難などが見られ、全身状態が悪い場合には血液検査を実施することもあります。感染症の確定診断には、病原体を調べるために鼻水や気道内分泌液を用いて遺伝子検査を実施する必要がありますが、多くの場合は治療を先行して行います。
【治療】
治療法は症状の程度により異なります。週に1,2回程度の軽度な咳の症状のみであれば、自然治癒が見込めることもあるので無治療で経過を見ることもありますが、多くの場合は抗生剤や気管支拡張剤で治療を行います。また内服薬で改善が見られない場合は、ネブライザーという吸入療法を実施することもあります。
【当院での取り組み】
子犬をおうちに迎えてしばらく経ってから、咳の症状が見られるようになることが多いため、咳が出るようになった時期や咳の頻度、タイミングなどを入念に問診します。『診断』や『治療』の項でも記載した通り、症状や状態によって検査内容や治療方法が変わりますので、それぞれの犬の状態に合わせて飼い主様と相談しながら検査や治療を進めていきます。ケンネルコフは、通常であれば内服薬を始めてから1~2週間程度で回復してきますが、中には1カ月程度治癒するのに時間がかかる場合や、治療をやめてしばらくして再発するケースもありますので、当院では完全に治癒するまで定期的に診察にいらしていただくことをご提案しています。
【通院・入院の予測】
ほとんどの場合は通院で治療可能です。内服薬を1~2週間継続いただき、咳の頻度が改善していたらお薬を減らしていきます。また内服薬で改善が見られない場合は、ネブライザーという吸入療法のために週に2~3回程度通院していただく場合があります。症状が完全に回復しても再発する可能性があるので、治療が終了してからもしばらくはご自宅での経過観察が必要になります。
【費用の予測】
診断までの費用は2000円~1万円程度で、内服薬を処方する場合は一週間あたり2000~3000円程度です。またネブライザーによる通院治療が必要な場合は1回2500円になります。なお、この費用は患者の状態や体重により異なる可能性があります。そのため検査や治療に伴う費用に関しては、診察を行った担当獣医師としっかりと相談しながら進めていきます。